【2025年最新】食品メーカーキャンペーンのポイントと目的別成功事例|店頭連動型施策も合わせて解説

  

生活者の購買行動が大きく変化する中、食品メーカーにとって「キャンペーン」は単なる販促手段ではなく、消費者との関係性を築く重要なコミュニケーションの手段となっています。
 
本記事では、食品業界におけるキャンペーン実施のポイントや成功事例をご紹介いたします。弊社オリジナルキャンペーンデータベースCAM-SAKUから事例を抽出し企画のポイントを解説しておりますので、キャンペーンの実施を検討されている方はぜひ企画のご参考にしていただければと思います。   

 
こんな方におすすめ!
・食品メーカーのキャンペーン事例を探している
・食品メーカーに企画提案の機会がある
・どんな景品が採用されているかが気になる

 

 

 

  

キャンペーン実施のポイント

 

食品業界では、新商品の発売サイクルが早く、価格変動や季節による需要の変化にも対応する必要があります。こうした背景から、商品の魅力を効果的に伝え、購買行動につなげる手段としてキャンペーンは非常に重要な役割を果たします。
 
本章では、食品メーカーがキャンペーンを実施する際に押さえておきたいポイントを解説します。
 
 
ポイント①「体験」を通じて商品の魅力を伝える
 
食品は、実際に食べて初めてその商品の魅力が分かる商品です。そのため、キャンペーンを通じていかに“商品を試す機会”を提供できるかが重要となります。たとえば、以下のような手法が有効です。
 
  ▷モニターキャンペーンで実際に商品を使用してもらう
  ▷SNS投稿と通じて利用シーンやUGC創出を図る
  ▷商品を活用したレシピ提案やコラボ企画による話題性の創出を図る
 
また、「家族での利用」「忙しい日の時短ニーズ」「健康への配慮」といった日常生活に寄り添った提案をあわせて行うことで、共感を呼び、購買意欲を高めることができます。
 
 
ポイント②応募の簡易性と魅力的な景品設計で応募を促す
 
食品業界は、参加ハードルが低いキャンペーン設計が主流である一方で、競合他社と企画内容が類似しやすいという課題もあります。そのため、いかに“欲しい”と思わせる景品を設計し参加を促すか、いかに煩雑な手続きがなく応募できるかが、参加動機を高めるうえで重要なカギとなります。
 
■ 景品の魅力度
商品券やデジタルギフトなどの“現金”に近いものに加え、日用品(お米・アイスなど)や、テーマパークチケット・ガジェット類などの“体験性・実用性”のある景品は、幅広い層からの関心を集めやすく、応募意欲を高める要素となります。   

 


調査元:キャンペーンに関する消費者意識と実態調査レポート

 

■ 応募のしやすさ
LINEを活用した応募設計や、OCR機能(=レシート画像から内容を読み取り、応募情報として活用する技術)による応募手続きの簡素化など、消費者の煩雑な手続きを極力削減することで、応募数の増加が期待できます。

 
 
\ レシート応募ならツール活用がおすすめ /

 
 
 

 
 
ブランドや商品のファンを育成するための機能を備えているLINEのCRMツールです。
LINEとLターゲットを連携させるとレシート応募キャンペーンやマイレージキャンペーン、インスタントウィンキャンペーンの実施が可能になります。さらにアンケートを基にした属性セグメント配信も可能になり、ユーザー1人1人に対して適切な配信ができるようになります。

\ 友だち数UP!売上UP! /

詳細を確認する

 
ポイント③時期やターゲットに応じて設計する
 
食品は季節性の高い商材であり、キャンペーンもその時期に合わせた設計が求められます。
 
  ▷春:新生活に伴うお弁当・冷凍食品の需要
  ▷夏:冷涼感・食欲減退対策・調理の手間を削減する商品の需要
  ▷秋:食欲の秋を意識した“旬”の食材・健康&美容商品の需要
  ▷冬:あったかメニューや家族団らんを意識した商品の需要
 
また、ファミリー層、共働き世帯、シニア層など、ターゲットの生活スタイルやニーズに合わせた設計を行うことで、より強い共感と購買意欲を引き出すことが可能となります。
 
食品業界におけるキャンペーン設計では、商品の体験価値を伝える工夫、応募しやすい設計、魅力的な景品選定、そして生活者視点に立った訴求軸を的確に押さえることが重要です。ブランドイメージのアップ、購買促進、さらには継続的なファンの獲得にもつながっていきます。
 
ここまで、食品キャンペーンを設計するうえで押さえておきたい基本的なポイントを整理してきました。ここからは目的別に分類したうえで、代表的な成功事例をご紹介していきます。
 
 

食品業界でよくあるキャンペーンの目的と成功事例

 

①新商品訴求:話題化と「試してもらう」工夫

 
食品の新商品は、発売直後の注目度の向上がカギとなり、「まずは食べてみたい」と思わせる動機づけが必要です。SNSを活用したモニターキャンペーンや、コラボによる話題化など、体験と話題性の両面から設計することで訴求力が高まります。
 
事例:ハインツ日本|新商品モニターキャンペーン
 

応募条件 Xフォロー&リポスト&アンケート回答
景品 発売前の「もぐもぐパスタ」2箱セット(57名)
ハインツX公式アカウントをフォロー後、リポストすると応募が完了するキャンペーンです。指定のハッシュタグと新商品がどんな味かを想像したコメントを引用すると当選確率がアップする仕組みとなっております。
 
当落にかかわらず「新商品の味を想像してもらう」ことで、ユーザーの購買意欲を高めるとともに、実際に商品が店頭に並んだ際に、キャンペーンに参加した印象で購買に繋げることも期待できます。
 
また、当選者においては新商品を食べた感想をアンケートに回答してもらう必要があり、ユーザーのリアルな声を即時に集めることができるため、すぐに商品の改善に落とし込める点もモニターキャンペーンのポイントの1つです。
 
 
事例:イートアンドフーズ・バイドゥ|Simeji×大阪王将 #ギョーザの日 コラボキャンペーン
 

応募条件 X公式アカウントWフォロー&リポスト
+大阪王将きせかえデザインを適用したスクショ画像を引用リポストで当選確率アップ
景品 大阪王将冷凍食品セット(10名)
・大阪王将 羽根つき餃子 2パック
・大阪王将 ぷるもち水餃子2パック
・大阪王将 たれつき肉餃子 2パック
・大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯 2パック
「大阪王将」と「Simeji」による異業種コラボキャンペーンです。餃子の⽇(3⽉8⽇)にあわせて展開され、XのWフォロー&リポストに加え、Simejiで設定可能な「大阪王将きせかえデザイン」を活用したスクリーンショットを引用リポストすることで当選確率がアップする設計となっています。
 
本キャンペーンの特徴は、キーボードアプリ「Simeji」のきせかえ機能を活用し、ユーザーが自発的に楽しみながら参加できる点です。単なるフォロー&リポストキャンペーンと比べて、特別感やわくわく感を提供できる設計で、アプリ利用者数の増加および大阪王将の認知度向上、双方にとってメリットのある施策となっております。
 
なお、ブランドコラボ施策では、Xにおける「Wフォロー&リポスト」の手法がよく採用されています。両社の公式アカウントで同時に告知することで爆発的な拡散が期待できるほか、ターゲット層が近い場合は“温度感の高いユーザー”の囲い込みにもつながります。結果として、双方のフォロワー増加や認知拡大に貢献する施策となりやすく、特に新商品プロモーションや話題づくりに適した手法といえるでしょう。

 
 

 

②既存商品の販売強化:リピート促進・過剰在庫防止

 
発売から一定期間が経過した既存商品の販売促進には、「リピートの動機付け」と「ファン化」を意識した設計がカギとなります。消費者の関心が次第に薄れていくなかで、「また買いたい」と感じてもらうためには、再び商品を手に取ってもらうための “きっかけ”を作る必要があります。
 
たとえば、複数回来店や複数個購入を促すスタンプラリー施策や購入回数に応じて景品内容が変わるマイレージ施策、商品の使い方や魅力を再認識してもらうレシピ提案施策、消費者の活用アイデアでUGCを創出する投稿型施策など、「なるほど、こんな使い方もあったのか」「楽しい」という新しい気づきやわくわくの再発見が購買行動を促します。
 
特に、過剰在庫のリスクが高まる時期や競合商品が増えるタイミングでは、既存商品に再注目を集める工夫が求められます。
 
 
事例:日清食品チルド|総額1,000万円分山分け 推し麺総選挙キャンペーン
 

 
応募条件 LINE友だち登録&推し麺総選挙に投票&レシートアップロード
【Wチャンス(外れた方限定)】推し麺総選挙1位のブランドに投票
景品 QUOカードPay
― 30個応募コース:100,000円分(5名)
― 20個応募コース:50,000円分(10名)
― 10個応募コース:20,000円分(50名)
― 5個応募コース:10,000円分(200名)
― 3個応募コース:5,000円分(1,000名)
― 1個応募コース:500円分(2,000名)
【Wチャンス】日清食品チルド詰め合わせ
流行の「推し」を活用し、「推し麺総選挙」というテーマで実施された本キャンペーンは、日清食品チルドの各シリーズ商品を対象とした、購入数に応じて当選金額がアップするマイレージ施策です。
 
本施策の特徴は、シリーズ商品ならではの”ブランド離れ”のリスクに対する工夫です。ラインナップが多いブランドは、「種類が多くて存在を忘れていた」「どんな味があったか思い出せない」という理由からブランド離れのリスクが少なからず存在します。そこで、シリーズ名・商品名を一覧化した投票形式を取り入れることで、消費者に“再発見”の機会を提供し、購入へのきっかけづくりにもつなげています。
 
また、抽選に外れた人を対象に、1位となったシリーズに投票した消費者にWチャンスを設けています。「高額デジタルインセンティブを狙える+外れても楽しめる」要素と、推しを応援する設計で、ファン心理を刺激しながら購買を促進しています。
 
 
事例:ミツカン|お酢しか勝たんグランプリ
 

応募条件 Xフォロー&指定ハッシュタグ&引用
景品 酢箱(30名)
— カンタン酢
— カンタン酢トマト
— ドレッシングビネガー
— 三ツ判山吹
— 特級すし酢 赤酢 醸美仕立て
— 特級すし酢 米酢 醸美仕立て
— フルーティス RICH 白桃
— すっきりりんご酢
— いいこと酢ソースタイプ
— いいこと酢ケチャップタイプ
ミツカンX公式アカウントをフォロー後、指定ハッシュタグ「#お酢しか勝たんグランプリ」と好きなお酢についてのコメントを付けて引用すると応募が完了するキャンペーンです。
 
応募の必須条件として指定のハッシュタグをつける必要があり、ハッシュタグ投稿を通じてユーザー間で盛り上がる点が最大の特徴です。また、「〇〇しか勝たん」という流行ワードを使用することで、ユーザーの興味を引きやすく、積極的な参加が期待できます。
 
さらに、お酢好きをターゲットにしていることから、景品にもお酢を選定し、 “酢箱”という魅力的かつインパクトのある造語で参加意欲の向上を図っています。

 

 
 

③ブランド好感度向上:共感・拡散による関係性構築

 
価格高騰や競合商品の増加が進むなか、消費者に「この商品を買い続けたい」と思ってもらうためには、“価格”以外の価値を届ける視点が不可欠です。キャンペーンにおいても、「お得だから買う」だけでなく、「生活に合っている」「楽しそう」と感じてもらえるような設計が求められます。
 
たとえば、家族で楽しめるコンセプトや健康志向に向けたコンセプトなど、日常に寄り添うテーマを盛り込むことで、購入に対する納得感や満足感が高まります。また、SNS投稿や参加型コンテンツを通じてブランドの世界観や価値観に触れてもらうことは、「単なる商品」から「好きなブランド」への転換を促し、離反防止にもつなげることができます。
 
 
事例:タカノフーズ|積立NATTOキャンペーン
 

 
応募条件 WEB&LINEレシートアップロード
景品 「すごい納豆 S-903」特製純金カード(100名)
「すごい納豆 S-903」を継続して購入すると特製純金カードが当たるキャンペーンです。近年、健康志向や積立NISAが注目されるなかで、「健康投資」というコンセプトで実施することで、消費者の興味を最大限引き出しています。
 
健康は継続的な積み重ねが重要であり、長期間かつ複数回の購入を促すマイレージ施策と組み合わせることで、継続的に商品を購入しやすい仕組みを構築しています。また、景品には特製純金カードを採用しており、積立NISAのような未来への投資をイメージさせる親和性で、健康志向の強化とロイヤルティ向上を図っています。
 
このように、「売るための仕組み」だけでなく、「選ばれ続ける関係づくりの仕組み」として捉え、キャンペーン設計を行うことで、ブランドの価値向上と持続的な成長が期待できます。
 

店頭連動型の重要性

 
キャンペーンの多くがSNSへとシフトしており、SNSキャンペーンの実施による話題性やエンゲージメント強化は非常に有効です。しかし、食品の購買行動が実際に行われる場所はほとんどが“店頭”であり、どれだけ話題になっていても、売場で商品を見つけてもらえなければ、売上には結びつきません。
 
さらに、デジタル施策だけでは「最後のひと押し」が難しい場面も多く、リアルな売場との連携が重要となります。メーカーにとっても、キャンペーンは「販促支援」としてバイヤーや流通先に提案する材料になり、「棚確保」「売場演出」「売上向上」の三位一体で活用できる強力な武器となります。
 

 

 

店頭連動キャンペーンを実施する3つの目的

 
1. 新商品の立ち上げ支援
 
新商品を導入してもらった後は、売場で「気づき」「立ち止まり」「手に取る」ためのきっかけをつくることが重要です。せっかく棚を確保しても、消費者に気づかれなければ、購入にはつながりません。そのため、まずは売場での存在感を高めることが最優先となります。アイキャッチとなるPOPや什器に加え、キャンペーンのキャッチコピーを組み合わせることで、「なんだろう?」と足を止め「買ってみようかな」と思わせる動線をつくることができます。さらに、“購入後”にLINEやSNS応募を連動させることで、「体験の楽しさ」や「共有したくなる気持ち」を広げ、購買後の接点継続や話題化にもつなげることができます。
 
 
2. 定番棚・什器で“売れる仕掛け”を提案する
 
新商品に限らず、既存商品の棚入れ替えや什器展開のタイミングでは、「この商品を採用したことで売場が活性化する」ことを小売側に明確に伝える必要があります。このとき、単なるプロモーションではなく、売場で“消費者が自発的に購買行動に移る仕掛け”をセットで提案することが有効です。たとえば、「指定什器に商品とPOPを設置し、二次元コードから参加できるスマホくじ」など、購買を促す設計を含めた提案にすることで、売場担当者やバイヤーにも納得感をもって採用されやすくなります。ポイントは、“商品を置くだけでなく、購買行動に移す”という視点です。
 
 
事例:ハナマルキ・ベルク|ハナマルキの液体塩こうじと北海道産玉ねぎで冬のあじわいキャンペーン
 

 
応募条件 ①ベルク(全店対象)でハナマルキ商品1点+北海道産玉ねぎ1点を同時購入
②店内モニターまたは店内ポスター表示の二次元コードをスキャン
③電話番号入力後、SMSに届いた応募用URLからアンケートに回答しルーレットに参加
※1回のレシートで最大3回までルーレットにチャレンジ可能
景品 【当たり・プラチナ当たり】
A賞:ベルクペイ1,000円相当(40名)
B賞:選べるぐるめ550円相当(10名)
【はずれスペシャル】
選べるぐるめ2,000円相当(4名)
本施策は、店内モニターやポスターに掲出された二次元コードを読み取らないと応募ページに遷移できない設計が特徴的です。「動画視聴 → 購買 → その場で応募」というスムーズな導線で、興味を持ったその場での購買行動を自然に促す仕組みになっています。また、店頭での動画露出やPOPにより、売場の視認性向上や回遊促進にもつながります。
 
さらに、対象商品に、メーカー商品(ハナマルキ)と流通側商品(北海道産玉ねぎ)をそれぞれ1点ずつ設定している点もポイントです。自社商品の販促に加え、流通企業の売上貢献や、野菜の販売促進・食品ロス削減といった観点でも流通側からの評価が得られやすく、流通企業との関係構築としても優れた施策です。
 
 
3. シーズン施策で“盛り上げる”売場を演出
 
年末年始・春の行楽・夏の涼味・秋の食欲など、季節ごとに注目が集まる食品売場には、シーズンごとの商品を中心に売場を盛り上げる施策が有効です。たとえば、期間限定の“鍋フェア”売場にて、POPで診断コンテンツに誘導し「あなたにぴったりの鍋つゆは?」といった体験をつくることで、購買体験そのものが“ちょっと楽しい”ものになります。こうした設計は、「売場=ブランド体験の場」として印象づけることにもつながり、リピートやファン化のきっかけにもなります。
 

食品メーカーキャンペーンを実施するならパルディアへ!

 
食品業界のキャンペーンは、SNSやデジタル上での話題づくりだけでなく、店頭での購買促進や流通企業との連携、さらにはファン化・継続購買につなげる仕組みづくりまで、総合的な設計力が問われる時代になっています。

 

パルディアは、これまで食品業界をはじめとする多数の企業様とともに 「新商品の話題化」「既存商品の再活性化」「ブランドロイヤルティの向上」など、さまざまなキャンペーンを支援してまいりました。
 

 

事例① フジッコ|記事を読む> 

全国キャンペーンではなく、各流通とのタイアップキャンペーンを行うことで、流通企業への配荷促進と関係性強化を狙って実施いたしました。同時に50企業以上で実施するにあたり、同一のフォーマットを使用することでコストを抑えることができました。また、前回実施時が好評だったこともあり、今回は2度目の実施にいたりました。前回同様、必要な応募ハガキなどの販促物の制作から景品発送までの事務局対応一式を対応いたしました。

 

事例② 森永製菓|記事を読む>

売上拡大だけではなく商品の配荷を促進させるというご要望に応じて、全国キャンペーンではなく複数の流通様とのタイアップキャンペーンをご提案いたしました。デザインや事務局をまとめて弊社にお任せいただくことで、費用を抑えながらご要望に応えられる立て付けを考えました。校正の流れを仕組化し、効率的にチェックを行えるような環境を整えました。

 

その他事例はこちら >

 

 
こんなお悩みはありませんか?
 
・商品は悪くないのに、店頭でなかなか手に取ってもらえない
・SNSでは話題になるが、購買にはなかなか結びつかない
・流通企業と連携したキャンペーンをやってみたいけど、設計が難しい
・初めてのキャンペーン設計で、どこから手を付けていいかわからない
 
 
累計10,000件以上の事務局運用実績!パルディアにお任せください!

 

✓ 応募受付・管理(レシート画像の確認・OCR解析 …etc)
✓ 問い合わせ対応(応募方法やレシート審査基準に関するサポート …etc)
✓ データ集計・分析(キャンペーン効果の測定 …etc)
✓ 抽選・当選通知(公平な抽選の実施 …etc)
✓ 景品発送(消費者へ確実に景品を届ける手配 …etc)
 
など、これらのすべての業務をまるっと対応できるのはもちろん、部分的なサポートも柔軟に対応可能です。
 
上記のようなお悩みや不安をお持ちの方は、ぜひ一度パルディアへご相談ください!
消費者の購買行動を知り尽くしたプロの視点で、キャンペーンの目的に合わせた最適なプランをご提案し、売上につながるキャンペーン設計をサポートします。
 

 
 
 
 
本記事では、食品メーカーの目的別の事例をもとに、キャンペーン実施のポイントについて解説いたしました。
新商品の話題化、既存商品のリピート促進、ブランドの好感度向上という目的に応じて、体験設計・SNS活用・UGC創出・景品設計・時期やターゲットに応じた設計など、さまざまな視点で効果的なキャンペーンが実施されていることがお分かりいただけたかと思います。また、デジタル施策が進む一方で、購買が行われる現場である“店頭”の存在感や、流通企業との連携強化も依然として重要な成功要因のひとつです。リアルとデジタルを融合させた設計が、キャンペーンの効果を最大化します。
 
また、CAM-SAKUでは様々な過去キャンペーンのデータを集めておりますので、ぜひチェックしてみてください。
 

\ キャンペーン企画でお困りの方・事務局をお探しの方 /

今すぐ相談する!

その他のブログ
Others
TOP > Blog > 【2025年最新】食品メーカーキャンペーンのポイントと目的別成功事例|店頭連動型施策も合わせて解説 | キャンペーン事務局代行‐実績1万件以上のパルディアにお任せ