Paldia Collaboration Blog Vol.9

企業間コラボの最新情報をご紹介するコラボレーションブログ。

企業×企業のホットなイノベーションをお届けしております。

 
今回コラボブログでは2018年8月7日~9月2日に実施された「森永乳業」×「チームラボ」のコラボレーション施策である「pinofantasia(ピノファンタジア)」の事例とポイントをご紹介いたします。
 

 

 
 


 
 

コラボ企業

 

コラボ実施企業① 森永乳業株式会社
コラボ実施企業② チームラボ株式会社

 
 


 
 

企画概要

 
「pinofantasia(ピノファンタジア)」は2018年8月7日(火)から9月2日(日)までラフォーレミュージアム原宿にて開催された限定イベントです。森永乳業ひと口アイスクリーム「ピノ」とチームラボの「デジタルコンテンツ」のコラボレーションで「アート」×「食」×「空間」をかけあわせた新感覚の体験型のイベントとなっています。”食べるアート体験”をキーワードに、room”イロ”とroom”ヒカリ”の2つの特設会場が用意されています。
 
【room”イロ”】
 
8色のチョコレートソースを混ぜ、ピノアイスをディップして自分だけのオリジナルピノづくりを体験できるブースです。色を混ぜたり、模様を描いたり。無限のカラーリングを楽しめます。
 
ステップ1:8色のチョコレートソースの中から好きな色を4色を選ぶ。
ステップ2:ピノを入れる缶を3種類のなかから選ぶ。
ステップ3:選んだ4色のチョコレートソースを自由にブレンドする。
ステップ4:缶から取り出したピノアイスをチョコレートソースにディップしてコーティング。
ステップ5:6粒そろったら自分だけのオリジナルピノ完成。記念撮影をしてピノが溶けないうちに召し上がれ。
 
また、このブースには本物のチョコレートソースが流れている巨大な”ピノファウンテン”(地上約3メートル)が設置されている。
 
【room”ヒカリ”】
 
ピノを動かすことで映像が反応するデジタルコンテンツをお楽しみください。スプーンに盛り付けられた全3種の特別ピノメニューがサーブされると、チームラボの幻想的なデジタルコンテンツが始まります。ピノを動かすことで映像テーブル一杯に広がっていくが空間でピノを堪能できるブースです。
 
・特別ピノメニューフレーバー(全3種):「フルーティーゼリーピノ」「ストロベリーショートピノ」「ティーフレーバーピノ」
 
また、上記イベントの開催に伴い、「#pinofantasia 開催記念RTキャンペーン」と「アーモンド味のみのアソートが限定販売!」も実施しています。
 
 


 
 

コラボメリット

 
【森永乳業のメリット】
 
発売から43 年目を迎える森永乳業の「ピノ」は、お客さまに「ワクワク」「楽しい」「幸せ」を感じてもらうことに加え、新たな価値としての「ユニークさ」や「驚き」を感じてほしいという意図で開催されました。今回のコラボイベントの「pinofantasia (ピノファンタジア)」は、その新たな価値を迅速にかつ的確に感じてもらうことの出来る企画と考えます。
 
【チームラボのメリット】
 
「SNS映え」の流行と共に様々なメディアやSNSで取り上げられることの多いチームラボですが、今回の「pinofantasia(ピノファンタジア)」のコラボでは、自分だけのオリジナルを作れるといったプレミアムな体験を与えることで、お客さまにチームラボのアートに参加している、一層の一体感を感じてもらうことの出来る企画と考えます。
 
 


 
 

コラボ効果

 
コレボレーションイベントである「pinofantasia(ピノファンタジア)」をフックに「#pinofantasia 開催記念RTキャンペーン」や「アーモンド味のみのアソートが限定販売!」といった別軸での企画が実施されていることから一定の話題性・集客の確保ができたであろうことがわかります。また、SNSでのハッシュタグ投稿数、RTキャンペーンの応募数を見ても反響が大きく、拡散の効果があったと考えられる。
 
 


 
 

コラボ成功ポイント

 
今回の施策についての成功のポイントは大きく2点に分けられます。
 
① 時代の流行にあった施策であったこと
 
企業のソーシャルメディアの活用用途として「認知向上」「販売促進」「製品開発」などがあげられますが、実際に「狙った効果を得られているか」と聞いたところ、「得られている」:32%、「得られていない」:54%といったように効果を正しく得られる施策の企画というのは難しいようです。しかし、今回のコラボ企画である「pinofantasia(ピノファンタジア)」は「SNS映え」といった流行に最もフィットする形でコラボを実施し、求める効果をもたらすことができであろうことが考えられる。
 
②コラボ施策に付随した企画を実施したこと
 
今回の施策のように限定の体験イベントは実際の参加者には現実的に限りがある。そこを付随した企画をターゲットを拡大して実施することでコラボ施策イベントへの興味関心を参加者のみに限らせないような構図がつくられていると考えられる。また、コラボ施策に付随した企画の実施は①の企業が求める効果をより得られやすくする要因の一つでもあると考えられる。
 
主にこちらの2点がコラボ成功に繋がるポイントとなりました。
 
 


 
 

まとめ

 
今後も「森永乳業」や「チームラボ」で行われる単独の施策も楽しみですが、次にこの2企業がコレボの相手に何を選ぶのか楽しみです。
 
 


 
 

その他のブログ
Others
TOP > Blog > Paldia Collaboration Blog Vol.9 | キャンペーン事務局代行‐実績1万件以上のパルディアにお任せ